野食「チキンマッシュルーム」マスタケを食べた マスタケというキノコを今年採取した。自分で見つけて採ったのは初めてのことだ。 マスタケは樹上に発生するサルノコシカケ類のキノコで、半円状のかさが何枚も重なり合った形状をしている。 2014.11.28野食キノコ
野食エチオピア(シマガツオ)のエチオピア風煮込み シマガツオってさ、なんでエチオピアって呼ばれてるか知ってる? なんでもね、むかしエチオピアの王様が日本にはじめておいでなすった頃、たまたまいっぱい穫れたからなんだってさ。 なにそれ完全にとばっちりじゃん! と言うことでとばっち... 2014.11.27野食魚介その1(魚系)釣り小ネタ
魚介その1(魚系)生“チリメンモンスター”を観察して味見してみた 冬になるとやりたくなるのが駿河湾のタチウオ釣り。 魚探とにらめっこしながら100m近い深場まで探る東京湾のタチウオ釣りと異なり、港から15分ほどの沖合(といっても水深70mほどはあるが)に船を掛け、水中に入れた集魚灯でタチウオを寄せて釣る... 2014.11.26魚介その1(魚系)釣り
野食トウモロコシの害虫「アワノメイガ」も食べる 昨年秋、栗に寄生するクリシギゾウムシを食べる記事を書いたところそこそこのアクセスがあった。食材に寄生している害虫の場合、目につくと不快なだけでなく、誤食の可能性も高いので注目度も高いのかもしれない。 そういった害虫たちに恐れを抱いてい... 2014.11.25野食虫
野食マツタケモドキは放置するとマツタケになるのか? 今年2014年は野生キノコが大不作だったが、めげずに新規開拓を繰り返した結果、初見の種類にも数多く出会うことができた。この熱意を仕事の方に向ければもっと稼げるのにね その中でも個人的に「これは…ッ」と思った種は、マツタケモドキだ。 ... 2014.11.11野食キノコ小ネタ
野食海底谷のレシピ ~宝は東京湾深海に“も”あり~ Hさん、長兼丸さん、タイトルお借りしちゃいました。。この場を借りてお詫びいたします 東京湾の魚は美味しい。 これは嫌味でも何でもなくて、富栄養化した海の魚は、工業的な匂ひがしない限りはたいてい他の海域のものよりおいしいものなのだ... 2014.11.07野食魚介その1(魚系)釣り
キノココウタケが採れたので幻のラーメンを作る グルメ漫画が好きでよく読んでいる、というと大概「美味しんぼですか?」と聞かれる。 いや、もちろん美味しんぼは大好きだし、料理名を聞いたら掲載巻数を答えられるくらいには読み込んでいるんだけど、ほかにも面白いマンガはいっぱいある。 最近楽し... 2014.10.01キノコ
野食まるっと1匹サケガシラ その1 「責任持って食べます」という言い回しが大嫌いだ。 「つまんねーモノ採れちゃったけど、殺しちゃったししゃーねーべ?」という卑怯な上から目線が透けて見えるのだ。 違う、そうじゃない。 「美味しくいただきます」と。 「全力で美味しくい... 2014.04.04野食魚介その1(魚系)未分類
野食「栗虫」クリシギゾウムシを食べる 先日、群馬の山間の県道を走っていると、路上に大量のヤマグリが落ちているのに遭遇した。 ヤマグリは大きくても2cmかそこらの小粒の栗で、体積でいえば市販の栗の10分の1程度しかないが、極めて味が良いことで知られている。 軽く炒っただけ... 2013.10.25野食虫
野食うっしーのオタマちゃん 現在大絶賛マイブーム中のタウナギを捕獲するため、友人に教えてもらい霞ヶ浦に向かったのだが、目撃証言は得たものの捕獲には至らず。 どうやら関東地方には、近畿地方ほど高密度には生息していないようだ。 手に入れるなら、アメ横センタービルに... 2013.09.13野食魚介その2(魚以外)釣り