植物植え込みで存在感を発揮する雑草「カラムシ」は、超人気山菜「ミヤマイラクサ」の代わりになるか うん、まあタイトルで語るに落ちてる感じの記事なんですけどね。。 東北地方で大変人気のある「アイコ」という山菜があります。標準和名はミヤマイラクサといいまして、新芽の茎の部分を食べます。 以前、ペンさんがお浸しにして食べさせてくれ... 2021.04.19植物
魚介その2(魚以外)美味すぎて養殖が試みられるフジツボ「アカフジツボ」を採って食べてみた 先日、駿河湾某所の海岸をのっしのっしと歩いていたら、テトラポッドに貼り付くでかいフジツボを見つけました。 こ、これは、アカフジツボぢゃん!! まさかこげな場所で出会えるとわ!!! アカフジツボとは アカフジツボは名... 2021.04.05魚介その2(魚以外)
肉・シビエニホンカナヘビがとっても可愛いんだけど食べてみた 「食べると怒られるもの」って結構あるんですよね。 もちろん保護されている生物とかそういう話じゃなくて「そんなものを食べたらかわいそう!」という非難を浴びるものです。 別に法に触れていなければなんだって食っていいだろと思うのですが、で... 2021.04.04肉・シビエ
植物最上級の「木の芽」が採れたので「木の芽鍋」をやってみた 小ネタ。 先日のアミガサハント山菜狩りの際に、タラの芽を求めて荒れた林道を分け入っていたら、見事なサンショウの木が見つかりました。 薬味「山椒」の原料ですね。 サンショウもタラの木同様パイオニア植物で、山が崩れたような場所を好んで... 2021.04.01植物
植物知名度だけやたら高い「悪役外来雑草」セイタカアワダチソウを草餅にしてみた 先日、アミガサタケの新規ポイント開拓に向かい、18kmほど歩いた結果、無事ゲットしました。 今日の収穫右上から時計回りにタラの芽、サンショウ、セイタカアワダチソウ、ワラビ、ノビル、ダイモンジソウ、クロモジ、アケビ(キノメ) pic.twi... 2021.03.30植物
魚介その1(魚系)排水路で異常繁殖する「泉の鯛」ナイルティラピアを釣って食べてみた③:東京オリンピックにちなんで、チャド料理「ダラバ」を作ってみた いよいよ聖火リレーがスタートしましたね! 賛否両論渦巻いていますが、スポーツ観戦大好きマン茸本としてはオリンピックは楽しみです。たとえ外国選手がこれなくてもスタジアムまで見に行くぞ!(スタジアムに入れてもらえなかったらどうしようもないけど... 2021.03.29魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)排水路で異常繁殖する「泉の鯛」ナイルティラピアを釣って食べてみた②:刺身で食べてみた みなさまは、ご近所のスーパーや鮮魚店で「イズミダイ」という名前の魚が売られているのを見たことはないでしょうか? 最近は食品偽装に厳しくなったこともあり少なくなりましたが、かつてはティラピアを「イズミダイ」の名前で売ることがしばしば... 2021.03.28魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)排水路で異常繁殖する「泉の鯛」ナイルティラピアを釣って食べてみた①釣りと解体 先日、ゆぞくさんに案内いただいて、某有名ティラピアポイントに釣りに行ってきました。 本来熱帯の魚であるティラピアですが、本土各地に生息・繁殖スポットがあることが知られています。温泉施設や発電所の排水路なんかが有名ですが、ぶっち... 2021.03.26魚介その1(魚系)
魚介その2(魚以外)毒ナマコを食べるとワイのナマコもビンビンになるのか(動画あり) 先日、伊豆某港でウツボを釣っていた際、足元の海底に黒くて細長いものが転がっているのが目に留まりました。 サイズ、シルエットとも熊本の長ナスにそっくりですが、ナスが海底にあるわけがない。あれはむしろキュウリ🥒「海のキュウ... 2021.03.21魚介その2(魚以外)
魚介その1(魚系)巨大バラムツをできるだけ安全に食べ倒すぞ③:バラムツのワックスを「食用の土」で折伏することは可能なのか ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 茸本朗の真・野食堂Zチャンネル更新中! 茸本朗が出演しているシリーズ動画「茸本朗の真・野食堂」がパワーアップしてYoutubeに殴り込み! 変なものを捕まえたり、ヘンな... 2021.03.14魚介その1(魚系)深海魚