瀬戸内に行くと必ずスーパーの鮮魚コーナーを冷やかします。
石もちやたもりなど、瀬戸内らしい魚たちが売られているのを見るため。
瀬戸内海は潮の干満の差が大きく、冬に水温が大きく下がるという特徴があり、他の海域と比べるとユニークな食用魚がたくさん水揚げされます。
東京では手に入らない魚が普通のスーパーで売られているのを見るとなんだかんだとても嬉しくなってしまうのです。旅情みたいなやつ?
さて、瀬戸内海沿岸で売られている魚のなかには、種としてユニークな訳ではないですが珍しいものがあります。
その代表格がベラ。
ベラの仲間は数が多く、身近な浅い海に棲息しています。
当然ながら釣りではしょっちゅう顔を見る馴染みのものなのですが、この魚、地域によって扱いが全く違うことでよく知られています。
まず、東京をはじめとした関東地方では、どんなにマニアックな魚屋であってもベラの類いが販売されることはまずありません。
釣りではシロギスやカワハギの外道でキュウセン、ササノハベラなどが顔を出しますが、狙って釣られることはほぼありません。それどころか持ち帰られることも少ないでしょう。ぼくも20cmくらいありそうな大物なら持ち帰りますが、それ以下はリリースです。
一方、関西から瀬戸内にかけては、キュウセン、ササノハベラ、テンスなどはしょっちゅう売られているのを見かけます。
釣りの世界でも立派なターゲット、釣具やさんに行けばベラ釣り道具コーナーがあり、それどころか専門の釣り船すら存在します。
同じ魚でありながら、関東と関西でここまで扱いに差があるものは他にもないと思います。
この扱いの差については、「瀬戸内のベラは他の海域よりも美味いから」なんて話もよく聞いてはいたのですが、よくある地元贔屓的な話なんじゃないかと思ってきました。
しかし、先日瀬戸内にいった際に釣り上げたササノハベラを食べて、それは勘違いだったと気づきました。
ベラ、関東と瀬戸内ではまるで別物
ササノハベラ(ホシササノハベラ)は、とくに浅い磯でよく釣れる、大きくとも25cmほどの中型種。
岩の隙間などにいて、貝やゴカイ類を好んで食べています。
関東でも瀬戸内でも、それは変わりません。
捌いてみると、関東のものより若干骨の青みが強いような気はしますが、身の様子はあまり変わらない様に見えます。
しかし、はるき船長が手早く霜降り造り(皮つきの刺身)にしてくれたものを口にすると……
Σ(≧~≦)
えっなにこれ、うっま!
ササノハベラに限らず、ベラの仲間は身に水っぽさがあり、調理時に水分を抜くような工夫をしないと美味しく食べられないです。また、あまり脂をもっておらず、刺身で食べてもさっぱりしすぎていて魅力を感じません。
しかしこの瀬戸内のササノハベラは、水分の多さは感じるもののそれが「水っぽさ」には繋がっておらず、むっちりとした歯応えとしっかりとした旨み、さらには強い脂ののりを感じます。もちろん、刺身でとても美味しい!
イスズミ同様に、Sさんが寿司に仕立ててくれました。
酢飯と合わせても全く負けることなく、その旨みを楽しませてくれます。
これはマジで、完全に別の魚のように思えます。
味:★★★★☆
価格:★★★☆☆
今回釣りをした場所は、浅い磯ながら、まるで川のような速さで潮が流れていました。干満の差も3mほどあるようです。
このとてつもない速さの潮と、冬の間にぐっと下がる水温が、ベラのような小魚にも身の締まりと脂ののりをもたらすのでしょうか。
この辺り、同様に水温が下がり潮流も速い東京湾奥で釣れるベラを食べればまた新しい見解が得られるかもしれません。
はるき船長が良いポイントをご存知のようなので( ̄▽ ̄)ちょっと頑張って狙ってみようかな。
コメント
うまそうなベラっすね〜