前回の続き。
結局ぼくが2匹、ハットリさんが1匹のダントウボウをゲットしたのですが、ぼくが採った2枚はいずれも小型で、ハットリさんの1枚のほうが遥かに大きいです。
どうせ食べるなら自分もデカいの採りたかったぜ……とちょっとがっかりしていると、そんなぼくの心を読んだのか「よかったらデカいの持ち帰りますか? 自分は自力で釣りでゲットしたものを食べてみたいので」というありがたすぎるオファーが!!
末っ子育ちのワイ、人からの恵みは一瞬の迷いも見せず享受できるのが才能です。ありがたく頂戴することにしました。。
ダントウボウを調理して食べてみた
ということで持って帰ってきたビッグなダントウボウ。
さっそく調理していきます。
とりあえず、お腹を出して内臓の様子を観察しましょう……
ウッ(;´Д`)クッセ
ハサミを入れた瞬間フワッと立ち上がったのは、アイゴを捌いたときの香りに近いものでした。まあアイゴと比べるとアンモニア臭は少なく、もうちょっと藻臭い感じでしたが。むしろ汽水のボラにも似てるか……
このちょっとゲオ入ったような青臭い香りが、コイ科独特の生臭い匂いと合わさるとなかなかオエッとなるんですよね。社会科見学で下水処理場に行ったときのことを思い出しました……
この臭いとぐるぐるに巻いた長い腸を見るに、やはりかなり植物食性が強い魚ということでしょう。植物食性の魚は肉食性の魚と比べると食味にばらつきがあるのでちょっと不安です。美味しいといいけど……
それでも内臓を取り除いて腹腔内をよーく洗ってあげると匂いは気にならなくなりました。
丸のままだとデカすぎるので、きれいに半分にして半身のみ使用します。残りは冷凍しておこう。
身質は見事な白身魚で、ちょっとコノシロやヒラのような青魚の感じもあります。コイ科の魚はもっと赤っぽいので意外でした。そういやハクレンもこんな色だったな……
ちなみに腹腔を除き臭みは全然ありません。ゲオい魚だとこの時点でしんどいことが多いので、とりあえずは一安心。
まあ今回ダントウボウを掬ったポイントは、過去にバスギルアメナマヘラブナとゲットしていずれも全く臭くなかったので大丈夫だろうとは思っていましたが…
捌いた半身を見ると、背側にコイ目特有の凶悪な小骨が入っているのが確認できたので、細かく骨切りをしておきます。
塩を擦り込んで紹興酒をぶっかけ、中華鍋に入れて
蒸し上げます。魚がデカすぎて鍋に入らなかったのでアルミホイルで蓋をする形になりました。
ここに刻んだ白ネギと生姜をたっぷり乗せて、
カンカンに熱したゴマ油を掛ければ
完成!! ダントウボウの清蒸(チンジャオ、ちんじょう)です。
さっそく食べてみましょう。いただきまーす
……🤓ウメー!!!
身質はやっぱり白身で、全体的にはタイやスズキのようですが、後味に青魚っぽさもあって味が濃いです。繊維質なほぐれ方で汁との絡みがとても良いですね。コイやフナとはかなり違います。
臭みはやはり全くありません。背側の身はもちろんのこと、懸念していた腹腔まわりも臭くなく、腹回りの脂の乗ったフワッとした身は口の中でとろけてサイコーです。加熱で飛ばせるタイプの臭みなのかもしれない。
皮はむちぷりでコイやウナギのようで、煮込み系料理でも真価を発揮しそうです。
一つだけ厄介なのはやはり小骨で、小骨というには太く、骨切りすることで逆に破片となって歯茎に刺さります。今回のもののように大きいものは骨切りしないほうがむしろ良いかもしれない。小型のものは骨切りすれば気にならなくなるでしょう。
何にしても、ダントウボウは大変美味しい魚であるというのが結論です。淡水魚のイメージからはかなりかけ離れていますし、そもそも草食(というか植物プランクトン食)メインと思われる魚がここまで美味しくなるというのはびっくりです。
サバヒーやハクレンなどと同様に、原産地では養殖対象として価値はかなりありそう。ただ日本ではあくまで外来種なので殖やすべきではないでしょう。侵略的外来種になるかはわかりませんが、とりあえずみんなでとっ捕まえて食べるのが吉かなと思います。
コメント
“残りは冷凍しておこう”
これはミイラ化した新種()のダントウボウの記事が読める予感が致します。