美味すぎて養殖が試みられるフジツボ「アカフジツボ」を採って食べてみた

スポンサーリンク

先日、駿河湾某所の海岸をのっしのっしと歩いていたら、テトラポッドに貼り付くでかいフジツボを見つけました。

こ、これは、アカフジツボぢゃん!! まさかこげな場所で出会えるとわ!!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

アカフジツボとは

アカフジツボは名前の通り赤~赤紫色をしたフジツボで、外洋やそれに準じた場所に生息します。
特徴はともかくでかいこと。膝の皿に発生する(都市伝説)タイプのフジツボと比べると、体積は1000倍くらいはありそうです。

たかがフジツボになぜ茸本のテンションがこれほどまでに上がっているのか、もちろん美味しいからですね。

当ブログでも何度かご紹介しておりますが、フジツボというのは実に美味しい生き物。

どこの磯にもいるクロフジツボはブイヤベースの材料に最適!
このブログの「人気記事一覧」の中にしれーっと混ざりこんでいる「フジツボ」のはなし。 国内に産するものでは最大になり、その味の良さから養殖もされる「ミネフジツボ」という種類を購入して食べた、という話なのですが、毎年夏になるとアク...
実は“超”高級食材!?フジツボを刺身&塩茹でで食べた
タコが食材として優秀な理由はいろいろあるが、やはり歩留まりが良いというのは大きなポイントだろう。 墨袋と鰓さえ取ればいい(鰓も食べようと思えば食べられる)ので、総重量の8~9割は可食部位といえる。 明石ものでなくても地ダコはそれなりの値...

硬い殻に身を包み岩に固着して暮らしていることから貝の仲間と思われがちですが、こう見えてエビやカニと同じく甲殻類です。そしてその味は、カニ出汁と貝出汁の中間のような実に心地よい旨味に溢れており、海産物のなかでもトップクラスに美味しいものだと思います。

しかしこのアカフジツボについては、死んだものの殻がうち上がっているのは見たことがありますが、生きているものを見たのは初めて。当然ながら食べたこともありません。
大型のフジツボという時点で美味いことは確約されているのですが、できるだけ先入観なしに食べてみることにしました。

アカフジツボを食べてみた

アカフジツボはテトラポッドや岩にくっついていますが、接着面にヘラ的なものを打ち込んでこじれば簡単に剥がすことができます。
このときテトラポッドや岩を傷つけないよう、そら似直接ヘラを打ち付けないようにするのがマナー。当然ながらヘラ(専門用語では具という)の使用が禁止されている場所では採取することができません。


綺麗に剥がせましたね。
同じく大型で食用にされるクロフジツボと比べると、その殻の薄さがすぐにわかります。クロフジツボは殻が断熱材のような構造になっていて分厚く、外見が大きくても身はほとんど取れません。一方でアカフジツボは殻がそこまで分厚くないので比較的歩留まりが良いですね! これは素晴らしい。


大きめのものを生でじゅるっと啜ってみました。

……(≧~≦)こゆいー!
海水のしょっぱさに負けないくらい身の味が濃く、日本酒が猛烈に欲しくなります。ただ海岸のテトラポッドにくっついているものなので砂が気になりますね。食べる前によくすすいだ方が良さそう。


持ち帰り、酒蒸しにもしてみました。

……(≧∀≦)これもたまんねー!
火を通すとなんだかシャコみたいな味が出てくるんですよね。食感はお吸い物に放った溶き卵みたいな感じなんですけど、味がめちゃめちゃ濃い。
モクズガニで作る「がん汁」に近い味わいかな! ただこれも砂が入っちゃってるので、調理前によーく洗うか、砂浜の近くじゃない所で採取するのが良さそう。

味:★★★★☆
入手難易度:★★★★☆
 いるところにはいるらしいけど、うちの近所では見ないね

 
アカフジツボ同様に大きくなるミネフジツボは、そのあまりの味の良さから養殖されていますが、このアカフジツボも養殖の研究が進められていると聞きました。
ぜひやってほしい。これは良い産業種になりますよ。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

  1. 通りすがりの名無し より:

    もう10年近く前に長井港で朝市が開かれてた時港の奥に漁網から引き剥がしたと思われる
    アカフジツボが一杯転がってたの思い出した
    結構大きくて持って帰ろうかとも思ったり

  2. k より:

    カニカマ自作してフジツボフレーバーとか作ってみたら食いであって良さそうですね

タイトルとURLをコピーしました