「海鮮チューインガム」ミトドッことエボヤを食べた

スポンサーリンク

先日、参鶏湯材料セットを買いにコリアタウンに行ってきたんですけど、そこでとあるものを目にし思わず歓声がでました。


ミトド
和名ではエボヤ、漢字で書くと「柄海鞘」となる小型のホヤの仲間です。

こちらのページに生体の写真があります。


ぼくはホヤが大好きなのですが、とくにこのエボヤというものには長く憧れを持っていました。
我が国でホヤを食べるとなったらマボヤ、アカボヤといった大きいもので、殻をむいて刺身、あるいはなますなど生での料理が一般的。
しかし韓国ではこのエボヤやシロボヤのような小型のホヤを、丸ごと炒めたり鍋に入れたりしてエキスごと楽しむといいます。

何それ面白そう、やってみたい!
そう思ったぼくは、東京湾奥の潮干狩りや釣りでアホみたいに採れるシロボヤで試してみたのですが、うまくいきませんでした。

投げ釣りの外道シロボヤで「ホヤチム」を作る
外房の釣具屋さんで教わったギャング釣りにハマってしまった。 錘をつけたイカリ針を遠投して、底を引きながらあらゆる生き物を引っ掛けるというこの釣りは、小さな底曳き網といえるほどの威力がある。 その無慈悲さ(と見た目の危険さ)から、ほか...

種類的な問題か、あるいは棲息地の問題か、体内に砂を噛みまくっていて丸ごと料理するには向いていなかったのです。
いい出汁は持ってるっぽかったんだけどなぁ……残念。

というわけで「やはり本場のエボヤで試したらなアカン」と思っていたわけですね。
今回無事購入できましたので、食べてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

エボヤを調理して食べてみた

蚕のさなぎみたい


エボヤですが、韓国の市場で売られているものはこのページにある通り、外皮の一部を剥がれて内部が露わになった状態となっています。
ホヤの外皮はご存じのとおり大変硬く、食べやすいようにむき身の状態で売っているわけですね。

ただ、今回購入したエボヤは冷凍品だったため、解凍すると

ふにゃふにゃになってしまいました。

無理やり剥けないこともないけれど

せっかくのエキスがだらだら出ちゃうので、今回はそのまま調理することに。
ちなみに韓国でも外皮を剥いていない状態で調理されることはあるようです。
その際はチューインガムのように外皮ごとよく噛んでしがみ、最後に外皮だけペッと吐き出すとのこと。


調理法はシロボヤの時と同じ、ホヤチムにすることにしました。

お湯を沸かして、

ポンデギみたい


水洗いしたエボヤを投入し、ヤンニョンジャンを入れて煮詰めれば完成。

ヤンニンジャン
当ブログではヤンニョンジャンという調味料をよく使ってますけど、これは「コチュジャン+うまみ+甘みちょっと」みたいな感じでこれひとつで味が決まるので大変便利です。
よく「韓国料理は辛いばかりで旨味が少ない」なんていわれるけど、確かに「ヤンニョンジャン使えばよさげなのになんでコチュジャン使ってるんだろ……」と思うシーンにはよく出くわしますね。日韓の好みの差なんでしょうねきっと。


エゴマの葉に盛り付けましょう。

いただきマース


……(`・~・´*)
オオッ刺激的!
噛むと中からぶちゅっとエキスが出てきて、これがかなりしょっぱいんですけど、いわゆるホヤらしい香りと強烈な旨味があって美味しい。
ヤンニョンジャンの風味とよく合います。
懸念の砂ですが、ほぼ0。臭みもなく、これならエキスごと噛みしめて楽しむことが可能です。

一方で可食部は少なく、歩留まりはあんまりよろしくないともいえます。
シロボヤは固い外皮の内側にすぐに黄色い筋肉があって食べられましたが、エボヤは外皮の内側にさらに内皮みたいなやつがあってこれまたしわい。
ガシガシ噛んでも全然噛みきれません。

これがあるからドングリみたいに外皮を剥いて提供できるんでしょうね。

なので

筋肉を食べる ⇒ シロボヤ
エキスを楽しむ ⇒ エボヤ

みたいに使い分けができそうな気がします。まあ筋肉食うなら普通のホヤを食べるのが一番楽かもですけど。

味:★★★☆☆
価格:★★★☆☆



味を知ることには成功したので、次はぜひ自分で採って食べたい。
日本ではエボヤは「ホタテの養殖ロープに付着する邪魔者」という扱いらしいので、北に多いのかな?
でも東京湾にもいるらしいんだけどなぁ……こういうのは一期一会なんで、見かけたらとっ捕まえてやろうと思っています。

あとはシロボヤも、岩場につくやつなら砂を噛んで無かったりするんじゃないかしら……
これも再挑戦が必要そう。。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました