激臭と噂の荒川産ハクレンを釣って、その場で調理して食べてみた(動画連動記事)

スポンサーリンク

動画連動記事です。動画で見たい方はこちらから↓↓

先日、テレビロケの下見で荒川のテナガエビポイントを探していた際に、巨大な魚影がテトラポッドの影に屯しているのを発見。


悠然と漂いながらも、大きな口を盛んにパクパクしているのを見て「ハクレンじゃん!!」と確信しました。



かつて全国に盛んに放流されたものの、大河でないと生息できない生態から利根川流域のみに定着したとされる中国からの使者ハクレン。しかし、実は東京を代表する大河である荒川にも、ハクレンはたくさん生息しています。
高度成長期、首都圏の深刻な水不足に対処するため、利根川の水を都心に送り込むべく荒川へと水を回送する「武蔵水路」が作られたのですが、そこを経由して荒川にもハクレンの卵や稚魚が流れ込んでいるのではないかと言われているのです。

釣りが盛んな荒川では、このハクレンもまた釣りの対象として愛されている一方、へらぶな釣りの外道として嫌われているという側面もあります。いずれにしても釣り人以外には特段利用されておらず、外来魚ではあるものの植物プランクトンしか食べないという性質から問題視されることもなく、まあ要は箸にも棒にもかからん存在という扱いになっております。

まあでも「原産地では食用」「でかい」「天敵がいない」という「食用にしたい外来種3か条」をすべて満たしているこの魚、個人的にはぜひ食べるべきであろうという存在です。早速採って食べてみることにしました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

ハクレン、釣ると超楽しい

前回ハクレンをハントした際は自分で捕獲することができず、イグニさんとそのお兄さんにハントしていただきました。

利根水郷の怪物「ハクレン」を食べ倒す①:腹身をどうしても洗いで食べてみたかった
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 茸本朗 初の単著「野食のススメ -東京自給自足生活-」が発売されました!! 購入へのリンクはこちらの画像をクリック! リアル書店でも、紀伊国...

でも今回はお二人もおらず、またちゃんと自分自身で釣り上げてみたいという思いがあり、ネットで仕掛けを調べてそれを使うことにしました。参考にしたのはこちら↓
【新メソッド】関東の怪魚“ハクレン”を発泡スチロールで釣る!

植物プランクトンを食べるハクレンをマッシュポテトで寄せて、発泡スチロールのかけらを付けた空針に食いつかせる、というイメージです。このフィーダーシンカーがインポーター欠品で手に入らなかったので、いろいろな動画を見て「スパイクオモリ」で代用しました。スパイクオモリ15号に発泡ウキも15号を合わせて、マッシュポテトをオモリにこんもりつけると浮力も丁度いい感じになりました。詳しくは動画を見てください。


早速釣り開始。

場所を変えタナを変え、試行錯誤しながら流しているとウキに違和感が。流れのせいかと竿をあおってみると、ゴゴゴッという小さな手応えのあとに竿先がひったくられました。フィーッシュ!!!!
かかったハクレンは一気に水中に潜るかと思いきや、水面に躍り出てテールウォークもどきのようなファイトもしてくれます。引きの強さはまさにブリのそれ。
ただ今回は磯竿4号に道糸はPE4号、ハリスにナイロン5号と「ブリでも捕れる」タックルだったので余裕のあるやり取りができ、3分ほどでお縄に。


メーターオーバーとは行きませんでしたが、尾びれがピンと長い90cmオーバーをゲットできました。

ゲットだぜ!!
いやいやこれは楽しい。ハクレン狙いの釣り人が1年中追いかけるという気持ちもわかります。彼らは釣り上げて写真を撮ったら丁寧にリリースするのですが、ぼくは食べるために釣りにきたので早速調理していきたいと思います。

激臭と噂の荒川ハクレンを調理して食べてみた

さて、しかし。

前回ハクレンを釣り上げたのは、利根川水系のとある水路でした。生活排水が流れ込まないはずの場所で釣れたのですが、それでも「臭いが結構しんどいけど、食えるところは食える」という評価でした。
しかし今回のハクレンが釣れたのは、首都圏でも屈指の都市河川である荒川。しかも下水処理水が流入する水門下ということで、普通に考えたら相当ゲオいはずです。

参考↓
https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/geokoi/

ゲオスミン臭は雨上がりのアスファルトの臭いとも例えられ、煮ても焼いても揮発・変性しないため普通に調理したらとても食べることができません。ということで、ハナから「ゲオスミン臭い」ことを前提にレシピを決め、調理していくことにしました。室内キッチンを使うとその臭いのせいで出禁を食らいそうなので(前科アリ)荒川の河原で調理していきます。


ハクレンは活け締めにして鱗を落とし、3枚におろして皮を引き、更に血合いを切り出します。

これを中華鍋でカリッときつね色になるまで揚げます。お玉で油を常時回しかけるのが美味しく上げるコツ。


揚がったら火からおろし、今度はフライパンに刻んだ人参とたけのこを入れて油で炒めます。
そこに中華スープ、酢、砂糖、醤油を入れて味を整え、水溶き片栗粉を入れてとろみを付けます。

これを、揚げたハクレンの上からかければ

ハクレンの甘酢あんかけ完成! 
すっかり日が落ちてしまって全く美味しそうに見えませんが、現物はちゃんと美味しそうです。

ゲオスミン自体は200℃以上でも変性しないそうですが、それに類似する泥臭さは油で揚げることである程度揮発させることができます。またゲオスミンは酢の風味で多少上書きすることができるので、甘酢あんを絡めながら食べれば美味しくいただけるのではないかという魂胆です。


果たして目論見はうまく行ったのか。
いただきま~す

……うーん……まあ、そうだよな……
やっぱりよく揚がっているところを甘酢あんと絡めて食べると、まあなんとか食べられるんよ。。でも身が厚いところはやっぱりゲオい。
前回食べたハクレンは皮目と血合い、内蔵周りを除去したらまあまあ美味しく食べられたんだけど、荒川のハクレンは全身に均等にゲオ氏が存在している感じしますね。

味:★★☆☆☆ 
入手難易度:★★★☆☆
初心者の方でも釣れるときは釣れるし、ベテランでも釣れないときは釣れないタイプの魚


多分寿司ネタサイズくらいに切り出してから、カリカリに揚げて南蛮漬けとかにしたら結構食えるんじゃないかと思います。でも美味しいハクレン食べたかったら、やっぱり千葉か茨城に行って利根川本流で釣るのが良いんではないでしょうか。。荒川のハクレンは首都圏が麻痺したときの非常食としておきましょう。。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました