魚介その2(魚以外)霞ヶ浦に浮かぶ「沼のナタデココ」オオマリコケムシは超臭いけど結構食える 動画はこちらから↓↓ 先日、外来種ハントツアーで霞ヶ浦をうろうろしていたら、ナガエツルノゲイトウの群落で詰まりかけた水門のところに謎の物体Xがふよふよしているのを見つけました。 大きさは直径25cm程度で、一瞬ミドリガメかと... 2021.07.07魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)荒川で異常繁殖する特定外来生物カワヒバリガイの食味は「心頭滅却すればムール貝かシジミ」だった 今回の動画はこちら↓↓ 皆さんは「食べるつもりはなかったけど行きがかり上食べることになってしまった」ものって経験ありますでしょうか。いや別に据え膳食わずは……という話ではなくてね。 ぼくはしょっちゅうあります。言うたらアブラ... 2021.06.30魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)国産バナメイエビ「白姫えび」がかなりアツい 小ネタ。 昨日近所のマルエツをうろついていたら、見たことないエビを見かけました。 白姫えび……? 聞いたことないな。 鹿児島県産で刺身もできるそうです。形状的にはクルマエビとかブラックタイガーに似ているけど…… 裏面を見... 2021.06.16魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)釣り人の目を焼く毒クラゲ「アカクラゲ」を食べてみた 先日、釣りの際にタモ網を、目の前を何かがほわほわ漂ってきました。 つい反射的にタモを出して掬ってしまったそのホワホワは アカクラゲちゃん。 東京湾や大阪湾など内湾に多い沿岸性の中型クラゲです。 身近な毒クラゲ「アカクラゲ」 ... 2021.05.31魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)家庭用エアーポンプがひとつあると潮干狩りの楽しさが倍増する 先日、シオフキガイの食べ方に関する記事を公開しました。 するとその記事のコメントやリプで「エアレーションしながら砂抜きするとシオフキガイでも砂が抜けるよ」というアドバイスをいくつかいただいたのです。 マジで!? やってみんと... 2021.05.16魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)ヒラツメガニのケジャンはめっちゃ美味い そんな感じで集めてきたヒラツメガニ。 いつもはここから何を作るか悩むのですが、今回に関しては作るものがすでに決まっています。 ケジャンです。 生のワタリガニを使って作るキムチであるケジャン。韓国南部の高級料理で、もとよりワタリ... 2021.05.06魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)ヒラツメガニをカニ網で採るにはコツがいるけど離岸流はいらない 皆さん、ケジャン、お好きですか? ぼくは大好きです。「カニのキムチ」ことケジャンですが、焼き肉と並ぶ韓国料理の最高峰なんじゃないかと思っている……とか言うといろんな方向から怒られそうだな。 まあともかく、ケジャン、美味いですよね! ... 2021.05.05魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)クロダイ・ウナギの好餌「アケミ貝」ことイソシジミは魚に食わすのは勿体ないかも 先日のコブダイ釣りの際、諸事情により餌用のムール貝が手に入らなかったので師匠に相談したところ「アケミ貝でええんやない」と言われました。 アケミ貝……懐かしい響き。 福岡で釣りを覚えた頃、教科書代わりに読み耽っていた週刊釣りサンデ... 2021.04.30魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)「シオフキガイ」が潮干狩りのメインターゲットになる時代がもうそこまで来てる 先日、1年ぶりに東京湾某干潟に潮干狩りをしに行ってきました。 昨年の潮干狩りシーズンは、一昨年の巨大台風による洪水の影響が残っておりあらゆるターゲットが不調でした。大水が出ると干潟の生物たちはみんな埋まっちゃっていったん数が減少しちゃ... 2021.04.26魚介その2(魚以外)
魚介その2(魚以外)イトマキヒトデは「食用」と「強壮作用」の間で迷う味 あらゆる釣り、どんな餌でも必ず釣れてきちゃう外道というものがいます。それは ヒトデ。 とくにこの写真の「イトマキヒトデ」は、堤防で釣りをしていると必ず一度は顔を見ます。オキアミ、ゴカイ、貝餌身餌なんでも食う貪欲な生物で、口から胃袋を... 2021.04.21魚介その2(魚以外)