ヒラツメガニをカニ網で採るにはコツがいるけど離岸流はいらない

スポンサーリンク

皆さん、ケジャン、お好きですか?

ぼくは大好きです。「カニのキムチ」ことケジャンですが、焼き肉と並ぶ韓国料理の最高峰なんじゃないかと思っている……とか言うといろんな方向から怒られそうだな。
まあともかく、ケジャン、美味いですよね! 生のカニを割って唐辛子とニンニク、醤油で漬けるんだもの。美味くならないわけがありません。

生のカニは消化が悪く、また浅い内湾の泥干潟に棲息する生物を生食すると腸炎ビブリオによる承知リスクなんかもあったりするので、食べる際には自己責任という部分もあるのですが、それはそれとしてやっぱり美味い。
そして買うと高い。新鮮なワタリガニという材料自体がもう高い。

であればやっぱり……自分で採って作るしかない。ですよね?
タイミングよく、はるき船長から「カニ採れてますよ~」という連絡もいただき、案内してもらえることになりました。こういうところの運だけで世を渡っていっている茸本です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

カニ網を流すのはなかなか難しい

というわけで向かったのは太平洋に面した某所。
広大な砂浜が広がるこの場所で狙うのは

ワタリガニの一種、ヒラツメガニ。代表種であるガザミよりは小さいですが、身の味の良さ、ミソの味の濃さには定評があります。

そしてそれを捕まえるのに使うのがカニ網
先端に錘、その下にエサを入れるためのナイロンネット、そしてその下にカニをひっかけるための漁網がくっついている、という構造になっています。(参考)
ナイロンネットに魚の切り身などを入れておくと、匂いにおびき寄せられたカニが集まってきてナイロンネットに引っかかる、という仕組みです。地元の漁具屋さんで1日1000円で借りられます。

なお、カニ網自体は全国の釣具屋さんで「投げカニ網」という名前で売られているのですが、ここのカニ網は二回りくらい大きいです。普通カニ網はごっつい投げ竿などでどりゃぁとぶん投げるのですが、ここまで大きいと飛ばなさそう。いったいどうすればいいのか。

じつはこのカニ網、人の手で遠くにやるのではなく「水流の力で沖に流す」のです。
海岸では沖から無限に波が打ち寄せますが、寄せた海水は当然ながら沖に戻っていきます。とくに引き潮の時は「波で寄ってくる水量<沖に戻っていく水量」なので、沖に戻る流れの中に網を入れ込めばうまく流すことができるわけですね! すごい! エポックがメイキングだ!!


なんですが……実は以前一度トライしたことがあるのですが、「沖に戻る流れ」がわからず、2匹しか採ることができませんでした。

11月○日(雨のちくもり) いばらきに行きました。
このあいだ、友だちのマーシー、れいなさん、ぺんさんと一しょにいばらきにアウトドアをやりに行ってきました。 本めいは「マツバハリタケ」とゆうきのこです。 なぜかとゆうと海がんのまつ林にたくさんはえているきのこで、こうたけと同じよう...

本などを見ると「カニ網は離岸流に乗せて流す」と書かれています。離岸流というのは、その周囲に打ち寄せた水が集まって、一筋に沖に向かって流れだしているようなポイントのことで、海水浴で水難事故を招くものとしておそれられていますが、カニ網を乗せて流すには大変有益な存在。
なので全員でそれを探したのですが、最後まで見つけられなかったのです。多少波がある日なら、サーファーが離岸流を見つけて沖に払い出したりしてるけど、当日はそれもなかったんだよね。

カニ網は離岸流に乗せる必要はない

なので今回は離岸流ポイントを見つけられるかどうかが成果を左右するだろうと考えており、はるき船長や、レクチャーしてくださった漁具店の方に「離岸流ポイントを探すんですよね!!?」と聞いたのですが……二人からは「んーまああればいいけど、なくても」みたいなふにゃふにゃした返事が戻ってきます。どゆこと?離岸流いらないの?


疑問に思いつつ、漁具店の方が進めてくれたポイントに網を入れてみると……なんと! 網が沖に! 流れない!!!
あの! すみません!! 流れないんですけど!!!

「あ、一回糸を引っ張ってもらってもいいですか。網の抵抗を感じるまで。」

??となりつつも糸を引っ張ってみると……なるほど確かに、しばらくは糸のふけを取っていくような感じだけど、しばらく引っ張ると糸がぴんと張って流れる網の抵抗を感じます。
そしていったんそうすると……今度は見る見るうちに糸が出ていきます。すごい! どゆこと??

「糸ふけが出るとそれが寄せ波に巻かれて網を引っ張っちゃうので、横に流れたり沖に出ていかなくなったりしちゃうんです。なので糸は常にぴんと張っておくのがいいです」
なるほど、そういうことか……

そして、網が流れていく様子を観察していると、面白いことに気づきました。というのは、うまく沖に網が流れているときは、大きな寄せ波が来ても手前に戻ってこず、波の下を潜り抜けるように沖にずんずん進んでいくのです。
なるほど、大きな離岸流があるときはそこから水が沖に帰っていくけど、ない時は寄せ波の下を抜けて沖に戻っていくような水の流れができるんだな。だからこれに網を乗せればどんどん沖に流していくことができるんだ。

とはいえ、離岸流と比べるとこの流れはやっぱり小さい、だから糸ふけが寄せ波の抵抗を受けないように、糸をぴんと張っていく必要がある、ということなんですね。わーすごい、これは楽しいアハ体験。


この日はいつもに増して引き波の流れが弱かったようで、糸を張っても網が横に流れてしまうこともありましたが、やはり頑張って沖に網を流したほうがより大きく、よりたくさんのヒラツメガニが網にかかりました。

通りがかりの常連おじさんに話を聞いたところ、春先はカニが沖のほうに集まっているそうでやや難易度が高く、秋になると接岸してくるため難易度が下がるとのことでした。春のほうが腕の差が出るってことなんだね。




そんなこんなで、4つの網でトロ箱いっぱいのヒラツメガニ&ワタリガニ(多分タイワンガザミ)が手に入りました。次回からはもっと行けるはず。
これをケジャンにするぞー!!

動画で見たい方はこちら!!!↓↓

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました