虫チョコにカメムシを練り込んだら絶品すぎてワロタ 先日、千葉県の永野くんから「そろそろサクラケムシのシーズンなんで採りに来ませんか?」とお誘いを受けたので、採りに行って参りました。 相変わらず良い香りでしたね。 なんですけど今回はその話じゃなくて、こっち。 ... 2021.10.26虫
植物ツツジの蜜で中毒してラリった話②:意外と怖いツツジとその毒 前回の続き。 ツツジ類の蜜「マッドハニー」を摂取するとヘロヘロになるということが体験できたのですが、一体これはどのような成分によって引き起こされるのでしょうか。 ツツジの毒「グラヤノトキシン」 マッドハニーの「... 2021.10.19植物毒・食中毒
植物ツツジの蜜で中毒してラリった話①:中毒症状 先日、阿佐ヶ谷ロフトAにて「茸本朗の自己人体実験報告会」なるいかがわしいイベントが開催されました。 これは簡単に言うとぼくがこれまでに食べてきた毒物、あるいは毒と言われている生き物について、摂取したことでどんな現象が起こったか、どんな... 2021.10.18植物毒・食中毒
植物ミョウガ狩りはキノコ狩りと同じくらい楽しいな 夏の終わりの長雨もあり、今年の秋はキノコが大漁だろうと期待していたのですが、ふたを開けてみるとうちの近所はまれに見る凶作。台風のひとつやふたつ来てくれないことには好転はしなさそうです。 それでも今年の秋の収穫欲は現時点ではかなり満たさ... 2021.09.27植物
キノコきのこ好きは必見!? 話題の映画「素晴らしき、きのこの世界」を見てきました ぼくは基本的にアウトドアな人間なので、映画鑑賞とか美術館巡りとかは「キライではないけど苦手」です。 なので連れに誘われたりしない限り映画館に行くこともないのですが、先日とある映画を一人で観に行ってきました。 その映画がなんともこう……言... 2021.09.23キノコ
魚介その1(魚系)河川の違いがアユの味の違いにつながるのか確認してみた 今更説明不要の国民的グルメ漫画「美味しんぼ」。 紹介される美味な食材や料理だけでなく、登場人物たちの極端かつ口さがない物言いのインパクトの大きさもまた、人気漫画になった理由かと思います。人生で一度入ってみたいセリフNo.1は「この洗い... 2021.09.10魚介その1(魚系)
植物“雄の宝が香る”!? オタカラコウを食べてみた 先日、とある仕事で山をうろついていると、湿地にやたらと黄色く目立つ花を咲かせた植物が群生しているのを見つけました。 一見すると巨大なフキのようにも見えますが、葉の形はむしろワサビにも似ています。 葉を折りとって匂いを嗅いでみ... 2021.09.03植物謎野菜
魚介その2(魚以外)そのへんのカタツムリもエスカルゴにしたら美味しい 動画はこちらから↓↓ 先日より一足早い秋雨(2回目の梅雨という説もあるらしい)が始まり、関東地方はお湿りに覆われました。その結果、梅雨時期と同じようにカタツムリさんがヌルヌルと出てきたので、美味しく食べちゃうことにしました。 ... 2021.08.25魚介その2(魚以外)
魚介その1(魚系)利根川で野生化グッピーを採ってアヒージョにしてみた 動画はこちらから↓↓ 皆さん、温暖化対策してますか?? してない? ダメですよしないと。是非明日からやってください! いや別に車乗るなとか二酸化炭素吐くなとか言う話ではなくてですね、今日したいのは「必要以上に温水を使うのをや... 2021.08.18魚介その1(魚系)
植物「食べられる草ハンドブック」を読んでみた!(書評記事) 先日、自由国民社の編集者さまより「献本のご連絡」をいただきました。 献本というのは「新しい本作ったから読んでほしいんだけどいい? できれば感想も教えてね!」っていって出版社から本が送られてくることです。 自分も以前は出版社に勤めてお... 2021.08.15植物