「局地的利用」の極み? 広島県で偏愛されるという「夜泣き貝」を食べてみた

スポンサーリンク

東西南北に細長く、津々浦々に人の住む我が国では「隣村の〇〇(地名)の人は好きだけど、ここいらではあんまり食べんねぇ」という局地的利用食材がたくさんあります。高知県のイタドリとか、西湘のアブラボウズとか、隠岐のアメフラシなどが有名ですね。

これらの食材はいずれも「食材として一癖ある」「調理にひと手間必要」「鮮度落ちが早く流通しない」などの特徴があり、それが利用の地域性を生んでいると言えるでしょう。
本日紹介する「貝」も、そんな食材の一つです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

広島県の人が大好きな「夜泣き貝」

先日、いつもアブラボウズヘッドとか胃袋を手配してくださる小田原のあきおさんから「夜泣き貝って食べたことありますか?」というご連絡を頂きました。

食べたことないのでぜひ送ってくださいとお願いしたのち、おもむろに調べてみたところ、夜泣き貝とは広島県で「ながにし」と呼ばれる巻貝類の総称だそうです。全国的に分布はしているものの特に広島県で愛されているとのこと。
なぜそれが小田原のスーパーに……?と思いましたが、まあ取り扱い鮮魚のマニアックさで横に並ぶもののないお店ですからさもありなんでしょうか。サンキューヤオマサ、フォーエバーヤオマサ。


そして翌日、届いたものがこちら。


へぇーなるほど、意外と小ぶりな貝なのですね。
ぼうずコンニャクさんところで照らし合わせてみたところ、標準和名ナガニシではなく近縁のコナガニシのようです。
瀬戸内海のような内湾に多いナガニシと比べるとコナガニシは外洋に多いということです。なので広島県ではあんまり獲れないのですが、ナガニシの需要が高すぎて品薄なのでこのコナガニシもたくさん流通しているそうです。広島人どんだけ夜泣き貝好きなんだ……

コナガニシを食べてみた

ぼうずコンニャクさんによると、コナガニシは内臓がしこたま苦いためにまるごと調理することが難しく、また火を通してもいまいちパッとしない味なのだそう。巻き貝って「生が美味いもの」と「火を通してなんぼのもの」にはっきり分かれる傾向があるけど、コナガニシは前者のようですね。

というわけで早速刺身を作ってみましょう。
まずはハンマーでコツコツと殻を割り

筋肉を取り出します。殻は薄くてすぐ割れるのですが、中身を取り出すのが結構面倒です。かなり小さいし……


とれた! これをスライスして刺身に。

身がちょっと赤くて美しいですね! 
いただきまーす

……(≧~≦)あまーい!
おお、これはなかなか上等な甘みです。生で美味しい巻き貝って、ツブ貝にせよシロバイにせよ身に甘みがあるのですが、このコナガニシもそうですね。
しかも小粒ながら甘みがかなり強い! これはなるほど、こんな小さいのに愛される理由はわかります。
ちなみに内臓をちょっとなめてみると……

(✗🔻✗)あ゛ー
こりゃたしかに苦い。。昔処方されてた頭痛薬くらい苦いです。爽やかな苦味とか、キリッとした苦さとかではなく、純粋に不快な苦味。これは口に入れたくないやつですね。


生が美味しいのはわかったんですが、一つ一つ割って取り出すのはやっぱり面倒。
パックにも「湯煮用」と書いてあったので、湯煮もやってみることにしました。湯煮とは低温調理酒蒸しみたいな感じのやつです。

鍋にコナガニシと水と食塩、日本酒を入れて沸騰するかしないかの温度に設定し、3分ほど加熱します。

できた。身を取り出して、いただきまーす

……(´・ω・`)うーん、ちょっとイマイチ
この甘味は加熱によって消えるタイプではないようでそれはいいのですが、内臓の苦味がほんのりと身に移ってしまっていますね。
なるほど、この程度の加熱時間でもダメなのね……これは面倒でも生の状態で身を取り出すしかなさそうですね。

味:★★★★☆ 
入手難易度:★★★☆☆
 関東だとあんまり見かけませんね。西日本だと時々見かける気がする


ちなみになぜ夜泣き貝というのかについては、広島や岡山などで夜泣きする赤ちゃんにこの貝を与えたから、ということらしいのですが、一体どうやって食べさせたんだろ?
生のままで食べさせるにはちょっと大人な味というか……赤ちゃんが「うむ、やっぱり夜泣き貝は刺身に限る」みたいな海原雄山ベビーだったらいいんですがちょっとそれは想像しづらいし、むき身にして茹でて食わせたとかなのかねぇ。
万一内臓が口に入ったら、苦すぎてむしろ一晩中ギャン泣きすると思いますね……

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その2(魚以外)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました