植物札幌では野生のカカロットと野生のバーダックが迷惑な存在になっています 先日、北海道の道をドライブしていたところ、見慣れぬ白い花が風に揺れているのを発見。 車を停めて近寄ってみると、今度はたいへん見慣れた葉っぱが目に入りました。 なるほど、これが噂のノラニンジンというやつですね。、 ... 2022.10.25植物
キノコ全日本人待望の「栽培できるマツタケ」バカマツタケの可能性について考える 先日、今季ラストとなるコウタケハントに行ってきたのですが、その最中に友人のマーシーくんが興奮MAXの声でぼくを呼んだので向かったところ、素晴らしいきのこが生えていたのでこちらも興奮してしまいました。 これは……マツタケ! ... 2022.10.10キノコ
魚介その1(魚系)水族館の人気者「マンタ(ヒメイトマキエイ)」を食べてみた 先日、野食会にご参加頂いたことのあるgin&itさんから「マンタ肉食べませんか?」というご連絡をいただきました。 マンタ肉!? 一体どうやって手に!!? 「定置網に入ったものが売られていて、3kgほど購入したんで... 2022.09.18魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)霞ヶ浦の新顔外来種「ダントウボウ」はコイ目で屈指の美味しさ 前回の続き。 結局ぼくが2匹、ハットリさんが1匹のダントウボウをゲットしたのですが、ぼくが採った2枚はいずれも小型で、ハットリさんの1枚のほうが遥かに大きいです。 どうせ食べるなら自分もデカいの採りたかったぜ……... 2022.09.11魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)霞ヶ浦の新顔巨大外来魚・ダントウボウを捕まえた 先日、さかな芸人ハットリさんと一緒に、霞ヶ浦に外来生物ハントに行ってきました。 昼の間はハクレン・ソウギョを狙うも、スレっからしで丸坊主。どうもヘラブナ釣り師に散々叩かれて釣り針に敏感になってしまっているようです。 しょうがない... 2022.09.10魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)「人食いザメ」「ジョーズ」ことホホジロザメを食べてみた 少し前の話ですが、瀬戸内海でホホジロザメが漁獲されたというニュースがありました。 瀬戸内海にもいた… ホオジロザメ 山口・周防大島付近で捕獲 30年前は騒動も ホホジロザメはあの「ジョーズ」のモデルとなったことでも知られ... 2022.07.23魚介その1(魚系)
魚介その1(魚系)貴重なヌタウナギの卵を食べたらまんま〇〇の味だった 先日、ひさびさにヌタウナギを釣りに行ってきました。 どうもこのところ静岡方面でこの魚増えてるようで、ブッコミ釣りの人たちから「ヌタウナギばっかりで心が折れる」なんて声が漏れ伝わってきます。 ヌタウナギがかかると他の魚がかかっ... 2022.07.03魚介その1(魚系)
植物要注意外来種「シナダレスズメガヤ」で、世界一まずい(?)主食を作ってみた さいきん、多摩川の河川敷で人知れず増殖している外来種があります。 その名はシナダレスズメガヤ。アフリカ原産のイネ科植物で、日本へは道路の法面緑化のために移入されました。 日当たり良く乾燥する場所を好み、過酷な環境にも適応でき... 2022.06.25植物
魚介その1(魚系)東京限定高級魚「タカベ」は釣りたてを現地食いが最高ですね 先日、友人の米騒動くんから「タカベがくっそ釣れとる」というタレコミをもらいまして釣りに行ってきました。 エメラルドグリーン~サファイアブルーのボディーに黄色いラインが入る美しい魚体のタカベは、黒潮の申し子というべき魚。... 2022.06.12魚介その1(魚系)
植物要注意外来生物「ナガミヒナゲシ」の種はめっちゃ美味い 今いちばん厄介な外来植物の一つ・ナガミヒナゲシ。 地中海沿岸地域からムギの伝播に乗って世界中に広がったとされる草で、強烈な生命力が特徴。都心部だろうがコンクリートジャングルだろうが気にすることなく、ちょっとした隙間に繁茂しています... 2022.05.29植物