東京限定高級魚「タカベ」は釣りたてを現地食いが最高ですね

スポンサーリンク

先日、友人の米騒動くんから「タカベがくっそ釣れとる」というタレコミをもらいまして釣りに行ってきました。

エメラルドグリーン~サファイアブルーのボディーに黄色いラインが入る美しい魚体のタカベは、黒潮の申し子というべき魚。伊豆、三浦、房総などの温かい海で釣りをしているとよく見かけますが、釣り上げるのは結構難しいです。
というのもご覧の通り口が小さく、くりっとした目はとても視力が高いです。コマセに乱舞する割には付け餌には口を使わず、ハリス1号くらいの細糸でも容易に見切ります。

今回のポイントはこんな場所。外洋に突き出した堤防の内側向きです。

堤防の段差のところにできるヨレに餌がたまり、沖側からこのポイントをかするように回遊してきました。本来はあまり堤防際までは寄ってこないようです。

朝方は活性高かったのですが、ハリス0.8号でも食ってこず、やむなく0.3号(袖針)に落としたら

この通り。

18cmほどのアベレージサイズです。このサイズでも0.3号ハリスだと迫力満点。サビキ竿の弾力を活かして無理せず取り込みます。

20cmオーバーが釣れると最高です。このサイズになると居食いするので玉ウキなどではアタリが取れません。水面下で食ってくるので餌を目視するのがわかりやすくていいかも。
あと釣りの本とかだとサビキにも食ってくると書いてあるけど、よほど活性高いときじゃないと胴付き系の仕掛けは無理です。縦糸はどんなに細くても見切ってしまうみたい。

タカベは本当に鮮度落ちの早い魚で、野締めものは1日ともちません。そのため釣れた端から海水氷に突っ込んで活け締めしていっているのですが、個体によってはそれでもなんとなく身が柔らかい……

やはり鮮度完璧なものを食べるには「現地食い」しかあるまい。というわけでやってみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 

タカベの「背ごし」を作って食べてみた

タカベのような美味な小魚には共通する漁師料理があります。それは「背ごし」。簡単に言うと骨ごと切った刺身です。
要は揺れる船の上でも簡単に食べられる即席料理といった感じでしょうか。

タカベはヒレが硬いのでまずハサミで切り取ります。続いて鱗を取り、

頭を落として内臓を出します。産卵期が近いようで未熟な精巣が入っていました。タカベは生殖器の成熟と体脂肪の量が反比例しない魚で、産卵期と身の旬が被ります。もちろん産卵直前のものは種の保全のためにも食べるべきではないでしょうが。。

ざっと洗ってきれいにしたら

皮も骨もそのまま、よく切れる包丁で薄くスライスしていきます。

これをザルに取り、きれいな海水で洗います。

完成!堤防の上で作っているのでつまのたぐいはなし。家で作るなら大葉くらい盛り付けてもよろしいでしょう。

いただきまーす

……(≧~≦)うまいっ!! 日本酒ほしい!!
タカベの身質はイサキにやや似ていますがもう少し柔らかく、磯の風味が強いです。新鮮なお陰で身のプリプリ感が残り、海水の塩気で旨味が引き立てられます。そこに皮下脂肪のトロっとした食感と甘味が絡んでくるともうたまらない。

タカベは全国的には知名度の低い未利用魚ですが、東京周辺では古くからの高級魚です。これは東京には伊豆諸島というタカベの名産地があったことと、塩焼きを珍重する土地だからというのが理由です。
伊豆諸島から運ばれてくるタカベは刺身にはできませんが、塩焼きには抜群。イサキよりも上だという人もいるくらいです。

持ち帰って翌日、寿司にしてみましたが

やぱりあの食感はもう失われており、熟成感もでてしまっていました。この柔らかい質感と脂のコンビネーションもいいけど、やっぱり釣りたての死後硬直前くらいのやつのほうがはっきりした特徴があって美味しかったな。

持ち帰ってきたもので作って美味しかったのは

鱗取らずに塩漬けにして、焦げるまで焼いたやつ。要は「あぶってかも風」ですね。柔らかい身が塩で締まり、脂と塩っ気がいい感じに混ざって最高です。日本酒のあてに最高。

味:★★★★★
入手難易度:★★☆☆☆ 生食したかったら自分で釣るしかないですね

シーズン始まったばかりなのでまた釣りに行きたいですね😋

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)
スポンサーリンク
茸本 朗をフォローする
野食ハンマープライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました