魚介その1(魚系)

「南の海のニシン」カタボシイワシは刺身が美味しい

片瀬漁港の直売所ではメールマガジンサービスを行っていて、その日なにが水揚げされているか、8時頃(スタートの一時間前)にお知らせしてくれる。 もちろんそれを見てから家を出たとしても、つく頃には売り場は空っぽなので朝市に行くかどうかの目安には...
魚介その1(魚系)

片瀬産 鮮魚の刺身6点盛り“魚金風”

都心で働くサラリーマンにはよく知られている居酒屋に「魚金」というお店がある。 炉端焼き系の居酒屋だが、すべてのメニューや飲み物が安く、量も多くて非常に人気がある。 新橋駅周辺だけで13店舗もあるのだが、どこも予約がとりづらいほどだ。 ...
魚介その1(魚系)

禁断の“ワックス美味い”魚「ハダカイワシ」

今回購入できたマニアックな魚の中でも、一番の収穫といえるのがこの ハダカイワシ(サガミハダカ)。 昔「ざざむし」で見て以来ずっと食べてみたいと思ってきたが、30歳直前にしてついに初のご対面を果たすことができた。 イワシ…で...
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)

片瀬漁港の直売所は「観光地化されてなくて」イイ!(・∀・)

僕の考える良い朝市(直売所)とは、 ①網に入った魚を ②選別せずそのまま ③新鮮なうちに売る 市場だ。 簡単に言うと「利益は盛っていただいていいので、余計なことはしないでください」という事になるだろうか。 非常に簡単なこ...
魚介その2(魚以外)

剣呑のようでちゃんばらな「マガキガイ」を食べた

吉池の北側入り口から入ってすぐのところは魚以外の魚介類コーナーになっていて、変わった魚の入荷がない日でも、そこに行くとユニークなものが売られていることがある。 ミズダコの卵やミネフジツボもこのコーナーで見つけたものだ。 購入したこと...
野食

オニヤドカリでホントに甘くなるのか実験①水編

今年の早春、友人のライターHさんとともに湘南某所にヤドカリを採りに行った。 ヤドカリと言っても、磯の潮だまりにいる小指サイズの物ではなく、 サザエの殻などに入っているオニヤドカリだ。 その時は大きいのが採れずに終わってしま...
魚介その2(魚以外)

その二枚貝、刺身で食べてみる?⑤サラガイの刺身は美味かった!

サルボウガイ、アサリ、ウチムラサキガイ、ホンビノスガイと刺身を試してきたが、どれも芳しい結果は得られなかった。 大きい、香りがよい、旨味が強い…現在刺身で食べられている二枚貝は、やはりそれなりの魅力があって今の地位にあるのだろう。 また...
野食

その二枚貝、刺身で食べてみる?④“本命”ホンビノスを生で食べる

昨日の記事の通り、フランスで食べた「大アサリ」は日本の「大あさり」ではないようだった。 となればやはりここは“本命”ホンビノスガイにご登場いただくしかあるまい。
魚介その2(魚以外)

その二枚貝、刺身で食べてみる?③アサリの生ってどうなのよ?

日本人は見知らぬ二枚貝をすぐ「○○あさり」という名称で呼びたがるので、海外のレシピなどを翻訳したときに、一体それが何貝(もしくはその仲間)なのかさっぱりわからないことがしばしばある。 大アサリ、丸アサリ、平アサリetc...せめて何科...
野食

その二枚貝、刺身で食べてみる?②サルボウガイはアカガイの刺身の代用になるか

湾奥で潮干狩りをしていると、しばしば小さいサルボウガイが採れる。 小さくてもプックリと膨れていて、縞模様もきれいでこどもたちなどは喜ぶのだが、意外と殻が分厚くそれ程食べ出がない。 しかも真っ赤な体液のヘモグロビンが料理を濁らせてしま...
タイトルとURLをコピーしました