茸本 朗

野食

霞ヶ浦大鯰奮闘記その1

いやーようやく春が来ましたね。長らく更新さぼって申し訳ないです。冬の間にもいろいろとやらかしていたんですが、これらのネタについてはそのうち公開しようと思います。 もう会社休んでも「なに?また変なもん食べたの?」としか言われなくなったので、...
魚介その1(魚系)

東伊豆でウツボとトラウツボに餌付け:食べなかったもの

運河でスズキ釣って食べたり鶴見でヒトデ釣って食べたり、ネタはいっぱいあるけど記事にする時間がさっぱり取れないので動画でお茶濁し。 東伊豆某所で魚を突いた後、ゴロタ場で魚を捌き、内臓を餌にしてウツボを寄せて捕らえようと思ったのだが、かわ...
魚介その1(魚系)

瀬戸内ではめでたい「出世“しない”魚」を食べる

※前回の話題が完結していませんが、書く時間がとれていないので、ひとまずガジェット通信様に掲載いただいたネタを、こちらにも掲載します。 日本人は、『出世魚』が大好きだ。 スズキにクロダイ、ブリにボラ…味がいいものはもちろん、普段食...
スポンサーリンク
野食

野食トライアスロン②

クライムを開始して5km、まずは奥多摩湖。 ものすごくきれいに晴れていた。 なぜかここでマグマ大使。山菜1.8ってなんだろう? 思えば深山に来たものだ。 この信号に到着すると、「ああ、遠くに来たな」と思う。 ...
野食

野食トライアスロン①

秋は素晴らしい。 空は晴れ渡り、キノコが生え、果実が実り、魚は肥え、あらゆるアウトドアに最高のシーズンとなる。 そして秋は毎年とても忙しい。 9月ごろから「今週末は釣り、来週はキノコ狩り、そのあとは素潜り…」と予定を立...
植物

テンサイを食べた②

●生のまま そのままかじると強烈に土臭いので、薄くスライスし水にさらしてみた。 20%もの糖分を含むとあって、水にさらした程度では甘さはなくならない。 臭いも多少はましになったかな… 人によってはサラダでも食べられるかもしれませ...
植物

テンサイを食べた①

野外で採ってきたわけではないですが、テンサイをゲットしました。 会社で撮影に使ったものです。 別名サトウダイコン。見た目も名前も大根だが、ホウレンソウと同じアカザ科で、冷涼地で広く栽培される。サトウキビと同じ、煮汁から砂糖を...
野食

ラブリーな魚を捌いたら中身もラブリーだった

秋晴れの空の下、伊豆某所で素潜りをしていた。 はるか南方から押し寄せるうねりに翻弄されながら海中を捜索していると、必死で波に抗いながら(というか完全に流されながら)海底を漂うネズミを捕捉した。 ヤツだ!! 銛でつつかれたネ...
野食

食べられる材料だけで「なめし革」を作る:ウツボ編 その2

前回の続き さて、干しあがったウツボ革なのだが、裏面がこのようになっている。 必要以上にてかっているように見えないだろうか。 これはどうやら皮下組織か、皮のゼラチン質が溶け出したものらしく、とても生臭いうえ、手や他のものにつく...
野食

食べられる材料だけで「なめし革」を作る:ウツボ編 その1

ウツボは美味しい。 関東の人はウツボを小馬鹿にしがちだが、釣具屋さんや漁師さんなど「真の魚喰い」には好んで食べられている。 南房では館山の「ウツボの干物」が特産となっているし、高知ではその栄養価の高さゆえ、妊婦や病人に食べさせるとい...
タイトルとURLをコピーしました