魚介その1(魚系)

相模湾の千尋の底から、夢と黒い魚たちを鬼ヅモしてきた件

ブログをやることで得られる一番の宝、それは人脈。(キリッ) とのっけから意識高い系発言をぶちかましたところで今回の話。 先月の終わり、アブラソコムツの記事を読んで下さったという方から「深海釣りをやっているのだが、よかったら一緒に...
植物

カニステルの種は食べられないことは無い

カニステルの種が美味しいという噂話を耳にした。 気になってネットで調べてみたのだが、栽培農家や通販サイトなどを見てもそのような記述は見つからない。 唯一発掘されたのが Yahoo!知恵袋… … まあ、やって...
魚介その1(魚系)

ゴンズイに刺されるとやっぱり痛かった:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル②

先日釣ってきたゴンズイ。 パーシャルコーナーで保存しておいたのだが、ようやく時間ができたので調理することにした。 釣れた時に現地でひれの毒刺×3を切り落としているので、ヌメリさえ洗い流してやればあとは普通のナマズと一緒だ。 目...
スポンサーリンク
魚介その1(魚系)

アレを使ってカルボナーラを作ったら今期最高の逸品ができた

カルボナーラが食べたい。 どうしても食べたい。 そんなとき、きっとあなたにもあると思います。 僕は今日です。 と言うわけで作っちゃいましょう。 アレでカルボナーラを作ってみた まず、パスタを茹でます。 お湯...
魚介その1(魚系)

魚の生命力と再生能力に驚愕させられた…

先週末、いつものポイントにゴンズイ釣りに行ってきた。 夕マズメと満潮が重なる極めていい潮で、これは爆釣間違いなしと意気込んで向かったのだが… 残念なことに先端の1級ポイントには先客がいて、しかもこまめに撒き餌をしてきっちりと底まで効...
魚介その1(魚系)

ウツボの燻製は生ハムっぽくて美味い

この冬、どうしても一度はやっておきたいことがあった。 ウツボの燻製である。 毎週のようにウツボを釣りに行き、それなりの数を持ち帰ってきて調理しているのに、いままで燻製をやったことがないというのは、考えてみれば奇妙なことだ。...
植物

カニステルを塩で醂して食べてみた

先日姉から沖縄の食材を色々送ってもらったときに、ひとつだけこちらからリクエストしたものがあった。 カニステルだ。 カニステルはミラクルフルーツやアルガンノキと同じアカテツ科に属し、日本では沖縄のみで栽培されている生粋の南国フルー...
魚介その1(魚系)

英国の誇り「ウナギのゼリー寄せ」をウツボでやってみた

イギリスを代表する料理といえば …フィッシュアンドチップス! いいですねぇ、今度作りましょう。 …ショートブレッド? 素晴らしい、実は僕の得意料理(お菓子)だったりします。 でも今日はそれじゃなくて ウナ...
魚介その1(魚系)

ウツボの皮はなますにすると美味しく食べられる

ウツボの皮、好きな人って実際のところどれくらいいるんでしょう? というのも、ここ数日ウツボについて話した知人が全員「皮はキライ」と言っているのだ。 かくいう僕もあまり好きではない。 ウツボの皮はかなり脂っこくて、噛むとゼラ...
魚介その1(魚系)

ウツボは赤ワインとのマリアージュがオススメ!

ワインの常識に「魚介と赤ワインは合わせてはいけない」というものがある。 これにはちゃんと理由もあって、赤ワインに豊富に含まれる鉄分と魚の酸化物が出会って「フェントン反応」という現象が起こると、魚の生臭さ成分が一気に揮発して口の中に広が...
タイトルとURLをコピーしました