野食

ホップの近縁種で厄介な雑草の「カナムグラ」を食べてみた

秋も盛りでございますな。 秋になるとコンビニに並ぶもの、それはズバリ 「ホップが売りのビール」 であります。 さっそくCMでもホップの収穫シーンなんてやっちゃったり、缶を緑色にデザインしてみたりして、ホップ感を全面に出す酒販...
野食

ムキタケa.k.a.“山のフカヒレ”を姿煮にして食べてみた

ムキタケに「山のフカヒレ」なる二つ名があると知ったのはつい先日のことである。 きれいな扇形に開いた傘、ぽってりしたゼラチン様の質感などをフカヒレに例えたものらしい。 キノコ界には他にも二つ名を持つものはあって 「山のサキイカ(...
野食

ハイイロシメジは禁断の美味キノコ:野食ハンマープライス的 自然毒のリスクプロファイル⑤

ヨーロッパで致死的な毒キノコが見つかりました ↓ 日本のキノコと同種の可能性を一部学者が指摘しています ↓ だからみんな長らく食べてきたそのキノコは猛毒です ってシモコシとかキシメジを毒指定したの、けっこうザルな理屈やと思うん...
スポンサーリンク
野食

乾燥がヤバいけどキノコを探しに行ってきたよ

キノコ仲間の知人から「11月の頭に東京に行くので、良かったら一緒にキノコ狩りに行きませんか」というありがたいオファーをいただいたのは9月の半ばのことだった。 しかしその日以降、関東ではとたんに雨が降らなくなってしまった。 天気図とに...
魚介その1(魚系)

サカタザメは結局サメ?エイ?食べながら考えよう

先日、岡山・豊栄水産から届いたサカタザメ。 刺身で食べたときの評価は前回の記事の通りなのだが、やはり加熱して食べたときの評価も気になる。 ということでいろいろやってみた。 1.ムニエル・ポワレ 頭部のエイ的パーツ部はどう...
魚介その1(魚系)

アジ科マイナー珍魚・アイブリを食べてみた

このサイトはアジ科の魚を偏愛しています。 いやね、いろいろ食べてきましたけど、価格が安い魚で「絶品だなこりゃ」って魚はだいたいアジ科かイサキ科のどっちかなんですよ。 もちろんタイ科、フサカサゴ科、ハタ科なんかにも美味しい魚はたくさん...
野食

カンジャンケジャンはやめてケジャンを作ることにしました

先週の土曜日、一晩かけてワタリガニを狙ったのだが、中小型がたったの2杯という貧果に終わってしまった。 一緒に採れたバイ貝がこんなに嬉しく感じられるとは… まあこればかりは自然相手の遊びなので仕方のないこと。 気を取り直して...
魚介その1(魚系)

カニが貧果過ぎたので片瀬朝市でショックを癒した

カニの惨敗を受けて予定を変更し、途中下車して片瀬漁港にやってきた。 もちろん、朝市に寄っていくためである。 6月に来て以来、4カ月ぶり2度目の訪問となった片瀬漁港直売所の朝市。 土曜日以外の毎日、9時から開催され、江の島の沖合...
野食

カンジャンケジャンを自作しよう① ~実録・カニ採りライブ編~

急にカンジャンケジャンが食べたくなったので、作ることにした。 カンジャンケジャンとは生のカニの醤油漬けで、同じ韓国料理のケジャンとくらべるとやや知名度が低いが美味な料理だ。 新鮮なワタリガニを使わなければいけないので高価な料理になっ...
野食

シロカワ(シロット)は美味すぎるのでクロカワとはたぶん別種だと思う

先日、軽井沢で採ってきた シロカワ(クロカワの白色個体とされているもの) 山梨の方では「シロット」と呼ぶらしい。(ふつうのはクロット) 普通のクロカワよりも美味しい、ということを何度か人づてに聞いたが、調べようとググってもクロ...
タイトルとURLをコピーしました