魚介その2(魚以外)

タコの沖漬けも結構美味いもんなのよ

先日、福岡・姪浜の朝市に行ったところ、テナガダコがたくさん売られていました。 ぼくが子供の頃は、テナガダコは「夏のタコ」という認識でしたが、ここ数年、真冬の間もまとまった漁獲があるようです。なんでしょうね、これも温...
魚介その1(魚系)

ボルドー名物「ヤツメウナギの赤ワイン煮」をヌタウナギでやってみた

世界で最も有名なワイン産地であるフランスのボルドーは美食の街でもあり、さまざまな素材をワインで煮込んだ料理が名物となっています。 特に知られているのが、ウナギの赤ワイン煮ボルドー風こと「ランプロワ・ア・ラ・ボルドレーズ...
魚介その1(魚系)

河口のウグイで作る「〆石斑魚」がめっちゃ旨い

先日の野食会の際、十六島海苔のほかにもいただいたものがありました。 それがこちら。 ドレス(頭と内臓を取った状態)で30cm近いサイズ、胴回りも同じくらいありそうです。 ちょっとした鯖くらいありそうですが、これはなんとウグイ(石斑...
スポンサーリンク
キノコ

毒キノコ御三家筆頭・ツキヨタケを食べてみた & 櫛田川野食会(フェモ採取会)2020春開催のお知らせ

日本人はキノコが大好きな民族で、古くからキノコ狩りというアクティビティが好まれてきました。 しかしその一方で、世界的にみても不思議なほどに「キノコにかかわる迷信」が残っており、「縦に裂けるキノコは無毒」「木に生えるキノコは食べられる」「地...
魚介その1(魚系)

いい海苔といい豆で節分やってみた

本日2月3日は節分、ということで恵方巻でも食うたろうと思い、買いに行ったのですが 売り場はつんつるてんでした。去年までなら夜7時ごろに買いに行っても余裕で手に入ったでしょうし、なんなら半額になったものが売り場に山盛りになって店員さんが...

食用ゲンゴロウを食べてみたら賞味期限が短すぎた

今回、野食会に前後して、とある筋から食用ゲンゴロウを入手することができました。 タイ産で、種類は……なんだっけ、フチドリゲンゴロウかな? 日本本土にはいない種みたいですね。 タイのイサーン(東北)地方で古くから食用にされてきたも...
キノコ

真冬の福岡で“野生のマッシュルーム”ことハラタケが採れたので食べてみた

先日、福岡で開催された野食会ですが、今回も無事つつがなく終了しました。 #福岡野食会2020冬始まる…っ!! pic.twitter.com/yTDRiCixA3— ちょりん (@cheminchol) January 2...
魚介その1(魚系)

北海道の「なべこわし」の卵はイクラの代用品になるか

※※※福岡野食会、引き続き募集中です※※※ 1/25 12:00~ 福岡市 樋井川テラスにて開催 詳しくはこちらから さて、昨日も登場した北海道のなべこわしことカジカ(トゲカジカ)さんですが、この時期、産地の人が身よりも楽...
魚介その1(魚系)

北海道の誇る庶民魚「なべこわし」の鍋を作るとお鍋はどうなるか

※※※福岡野食会、引き続き募集中です※※※ 1/25 12:00~ 福岡市 樋井川テラスにて開催 詳しくはこちらから 「アバ茶」「塩筋子」などでお世話になっている北海道の美琴さんから、またお魚を送りますとご連絡をいただきました...
魚介その1(魚系)

深海ザメの肝油をとって肝油ドロップを作ってみた……けど……

※※※福岡野食会、引き続き募集中です※※※ 1/25 12:00~ 福岡市 樋井川テラスにて開催 詳しくはこちらから 先日釣れた深海ザメは、いずれも肝臓が大きくなるタイプでした。 通常サメ類は鰾の代わりに、筋肉中の尿...
タイトルとURLをコピーしました