魚介その2(魚以外)

食べられる凶器・クモエビ(オオコシオリエビ)の塩茹で

戸田のお土産屋で見たことないエビを見つけた。 甲羅はトゲだらけで細かく皺が入り、腹部はぺったんこになるほど鋭角に折り曲げており、先端は白い。そしてテナガエビのようにハサミが長く伸びている。 氷付けになっているので正確な重さはわか...
魚介その2(魚以外)

世界最大の節足動物・タカアシガニを食べる

正月は網代の実家に里帰りし、疲れた心身を養った。 その時に、西伊豆は戸田の名産・タカアシガニを食べに連れていってもらった。 水族館でも人気のタカアシガニは、言わずとしれた世界最大のカニで、両のはさみを広げた大きさは最大4m近くに...
野食

アナハゼのち○ぽの刺身を食べた

先日の釣り納めでオハグロベラとともに釣れたオビアナハゼ。 せっかくなので食べてみたい。
スポンサーリンク
野食

“天井馬鹿”オハグロベラの刺身は美味い

年末の釣り納めに、予定だと戸田のタチウオ釣り&生シラスすくいを予定していたのだが、お世話になっている係留船「ちどり丸」の釣果情報があまり芳しくなかったので断念。 テキトーに五目釣りでもしようかなと思って上州屋の釣り情報を調べてみると「...
未分類

「外来魚のレシピ」読破!(書評)

あけましておめでとうございます! 今年も目一杯変なものを食べてレポートしていきたいと思っています。 正直ネタが枯渇状態で、目に入ったものは何でも口に入れるような方向でがんばって参りますので、どうぞ今年もよろしく御贔屓に。 さて、新...
野食

冬のウツボは至高 その4:モツも美味しいよ

寒ウツボ特集① 釣り方 寒ウツボ特集② 捌き方 寒ウツボ特集③ 調理 捌くときに頭につけたまま落とした内臓。 これまでは捨てていたのだが、ふと思いたって臭いをかいでみると、驚くことに少しも臭くなかった。 水のきれいな西湘の...
野食

冬のウツボは至高 その3:寒ウツボを美味しく食べる

寒ウツボ特集① 釣り方 寒ウツボ特集② 捌き方 寒のウツボを楽しもう 寒のウツボは脂がのっているので、様々な料理で楽しめるが、まずはやはり刺身で楽しみたい。 しばしば「脂ののったフグ」とも例えられるウツボだが、フグ同...
野食

冬のウツボは至高 その2:寒ウツボのさばき方

さて、こうして連れて帰ってきたウツボたち。 シンクを占拠された。 やっぱりメーターオーバーのウツボだと、風格が全く違う。
野食

冬のウツボは至高 その1:ウツボ穴釣りメソッド

これまで「ウツボは冬の魚」とか「夏のウツボは猫またぎ」だとかしたり顔で言う人を見ると「バーロー夏のウツボも美味いんじゃ!つべこべ抜かしてねえで食うてみい!」なんて心で悪態をついたりしていた。 しかし今回、西湘で釣り上げた「寒の」ウツボ...
野食

ヤマドリゼンマイはゼンマイの代用品になるか

先日、とある講演会でシダの話を聞いた。 講師の先生曰く、観察会などでシダの話をすると、まず第一に「食べられますか?」と聞かれるという。 とくに「○○ワラビ」という種類は多いので、解説の度に「あ、ワラビの仲間なんですね、なら食べられる...
タイトルとURLをコピーしました