野食ニガイグチを食べたらどうなるか:野食ハンマープライス的 自然毒のリスクプロファイル① 先週末は所属するキノコの会の勉強会に出席し、主にイグチ目のキノコについて様々な知見を得ることができた。 イグチ目は菌根菌で栽培が困難なため一般的な知名度は低いが、ハナイグチやヤマドリタケ(ポルチーニ)など食用種が多く、キノコ狩りをする... 2015.02.02野食キノコ毒・食中毒
野食「浜の金茸」シモコシの『しおから』 11月後半ともなると、地表温度が下がり、キノコはあまり採れなくなってしまう。 ただそんな中でも、冬の寒さに負けないように顔を出す頼もしいキノコがいて、そして彼らの多くは美味しい。 そういった冬キノコを知っていて、そしてそのためだけに... 2014.12.15野食キノコ
野食「チキンマッシュルーム」マスタケを食べた マスタケというキノコを今年採取した。自分で見つけて採ったのは初めてのことだ。 マスタケは樹上に発生するサルノコシカケ類のキノコで、半円状のかさが何枚も重なり合った形状をしている。 2014.11.28野食キノコ
野食マツタケモドキは放置するとマツタケになるのか? 今年2014年は野生キノコが大不作だったが、めげずに新規開拓を繰り返した結果、初見の種類にも数多く出会うことができた。この熱意を仕事の方に向ければもっと稼げるのにね その中でも個人的に「これは…ッ」と思った種は、マツタケモドキだ。 ... 2014.11.11野食キノコ小ネタ
キノココウタケが採れたので幻のラーメンを作る グルメ漫画が好きでよく読んでいる、というと大概「美味しんぼですか?」と聞かれる。 いや、もちろん美味しんぼは大好きだし、料理名を聞いたら掲載巻数を答えられるくらいには読み込んでいるんだけど、ほかにも面白いマンガはいっぱいある。 最近楽し... 2014.10.01キノコ
キノコ鳶のマイタケと猪のマイタケ 今年はフライング気味にきのこ熱が訪れたのだが、地元の山はどこも猛暑でからっから。 ということで隣県・某高山のブナ林に足を運んだ。 夏に生えるキノコで、一度採ってみたいものがあったからだ。 それがこの巨大キノコ。 トンビマ... 2013.08.27キノコ
野食野食トライアスロン② クライムを開始して5km、まずは奥多摩湖。 ものすごくきれいに晴れていた。 なぜかここでマグマ大使。山菜1.8ってなんだろう? 思えば深山に来たものだ。 この信号に到着すると、「ああ、遠くに来たな」と思う。 ... 2012.11.06野食キノコロードバイク
野食野食トライアスロン① 秋は素晴らしい。 空は晴れ渡り、キノコが生え、果実が実り、魚は肥え、あらゆるアウトドアに最高のシーズンとなる。 そして秋は毎年とても忙しい。 9月ごろから「今週末は釣り、来週はキノコ狩り、そのあとは素潜り…」と予定を立... 2012.11.02野食キノコロードバイクラン
野食陸棲吸血ヒルと奇妙な地中の高級キノコ:野外で採集!美味しい食材 日本は南北に長く、各地に独特の食文化が残っていることはよく知られている。 そのなかでも、特にキノコ料理にはかなりの地域格差があるようで面白い。 有名どころだと、チチタケというキノコがある。 栃木県出身の人なら「ちたけうどん・そば」... 2012.07.19野食キノコ
野食木から生えるステーキはリアル牛肉の代わりになるか キノコは秋の味覚という先入観が日本人にはある。 もちろんさまざまな理由から秋がキノコ狩りに向いているのは間違いない(森が明るくて探しやすい、種類が多いetc.)が、実際には雨の多いこの国では、一年中何かしらのキノコが発生する。 その... 2012.05.29野食キノコロードバイク