植物パンジャムはパンのジャムじゃなくて地衣類らしいので食べてみた 以前、イワタケ狩りにちょっとハマっていて、地衣類についていろいろと調べてみたことがあった。 地衣類というのは菌類が藻類を共生させた結果光合成で生きられるようになったもののことで、形態的にも生態的にも植物類と菌類の中間的なものがおおい。... 2016.06.17植物
肉・シビエウシガエルは成体より幼体の方が「野食ネタとして」面白い ウシガエルの話続き。。 後肢はフランス風に美味しく食べたが、まだ前肢と胴体、頭部そして皮が残っている。 「食料」ではなく「食材」としてカエルを見ている地域では、カエルのサイズを問わず基本的には後脚の筋肉しか食べないようで、これら... 2016.06.15肉・シビエ
肉・シビエ白ワインが飲みたくなったのでウシガエルを採ってきた 昔、イングランドの友人とサッカーの話をしていて、フランスの話になると、すぐにfroggy! とキレだすので面白がってよく話を振って遊んでいたのだが、ライミー共英国人がなぜフランス人のことをそんな風に呼ぶのかというと、彼らがカエルを食べるから... 2016.06.14肉・シビエ
肉・シビエミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:⑥カメを皮ごと一番おいしく食べる方法を考えたい 先日のミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の肉と内臓を冷凍したままだったので、調理することにした。 下処理はすべて終わっているのであとは調理するだけなのだが、さて何を作ろうかという段ですこし考えてしまった。 というのは、今回のカ... 2016.06.10肉・シビエ
魚介その2(魚以外)サルボウガイで赤飯を作ってみた 先日、再び三番瀬で潮干狩りをした。 メインターゲットはホンビノスだったのだが、年々難易度が上がっている気がする。 特に、干潮時に露出する部分ではほぼ採り尽くされていなくなった。 まあ、やたらとデカくて味もよく、商品価値もあるこ... 2016.06.08魚介その2(魚以外)
肉・シビエミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の卵でプリンを作ってみた 先日採ってきたミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はやっぱり卵を持っていたが、カルシウム不足の個体だったのかどれも殻が薄かった。 そうでなくてもミドリガメの卵は柔らかいのだが、ここまで殻が薄いとまるでブドウのような触感になり、このまま... 2016.06.03肉・シビエ
植物タピオカの原料・生キャッサバイモを毒に恐怖しつつ調理して食べてみた シログワイをゲットした後、そのままセンタービル地下をふらふらと歩いていると、キャッサバイモを見つけた。 生のキャッサバイモを見かけたのは初めてだ。 キャッサバイモはご存じタピオカの原料で、熱帯を中心に栽培される極めて重要な主食作... 2016.06.01植物アメ横センタービル謎野菜
植物厄介者でかつ美味しい「カヤツリグサ科」の塊茎「シログワイ」を食べてみた アメ横でまたも謎野菜を見つけた。 ……? なんぞこれ? 謎野菜兼謎果物 お店のお姉さんに聞いてみると「フルーツ。そのまま、美味しい。」とのことだったので買ってみたが、¥2,000/kgとそこそこ高くてちょっとびっくりし... 2016.05.31植物謎野菜
肉・シビエミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:④カメを調理する時の注意など ※捌いている途中のシーンがあり、ショッキングな画像が含まれます。 先週末、またもカメを釣りに行き、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)をゲットしてきた。 ホントはスッポンを釣りに行ったんやけどな…… でもいいし!ミドリガメ... 2016.05.30肉・シビエ
肉・シビエミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:③亀モツ煮とゆで卵 ミシシッピアカミミガメ料理第3弾。 1.解体編→ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:①葛藤と解体 2.調理編→ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:②身を調理して食べてみた どうも現在、こ... 2016.05.27肉・シビエ