野食オニヤドカリはアナジャコの味? ゴンズイ釣りの最中、アタリがあったあとに竿先がおじぎしたままになったので聞き合わせを入れてあげてみると、立派なサザエがついていた。 ラッキーと思い手に取ると、やたらと殻が汚れており、また微妙に軽い。 もしやと思い堤防に置いてみると、... 2014.12.04野食魚介その2(魚以外)釣り
野食小さくたって高級な味!ハオコゼの活造り ハオコゼに刺されたことがないと、釣り人として一人前とは言えないらしい。 であれば、油断してぷすりとやられた小学生時代の自分に感謝しなくてはならない。 いや、言い訳をさせてもらえばけして油断などはしていなかった。 鯉のぼりのごと... 2014.12.03野食魚介その1(魚系)釣り
野食喰わずに語るな!絶品・ゴンズイの活造り ゴンズイ好きな人、実は結構いるんじゃなかろうか。 このサイトの検索クエリを見ても、1日に4~5名は「ゴンズイ 料理」「ゴンズイ 釣り」などのキーワードでのアクセスがある。 とはいえ改めてゴンズイ釣りの話をしていくつもりはさほどない。... 2014.12.02野食魚介その1(魚系)釣り
野食浜辺でキンセンガニを拾い食い 鎌倉のきれいな砂浜を歩いていると、波が引いた後にさっと砂浜にもぐる生き物を見かけた。 慌てて近寄ったのだが、なんの変哲もない砂浜が広がっていた。 不思議に思いじっと観察していると、ふたたび波が来た時に何者かが這い出し、波に乗って沖合... 2014.12.01野食魚介その2(魚以外)
野食絶品らしいと噂のハタンポを活造りにした どうも今、ハタンポが流行っているらしい。 様々な釣り情報サイトやブログでハタンポの字が舞い踊っている。 果ては釣り情報雑誌で、アジのルアーフィッシング「アジング」に対抗し「ハタンピング」企画なんて物まで組まれる始末。 まあ確か... 2014.11.29野食魚介その1(魚系)釣り
野食「チキンマッシュルーム」マスタケを食べた マスタケというキノコを今年採取した。自分で見つけて採ったのは初めてのことだ。 マスタケは樹上に発生するサルノコシカケ類のキノコで、半円状のかさが何枚も重なり合った形状をしている。 2014.11.28野食キノコ
野食エチオピア(シマガツオ)のエチオピア風煮込み シマガツオってさ、なんでエチオピアって呼ばれてるか知ってる? なんでもね、むかしエチオピアの王様が日本にはじめておいでなすった頃、たまたまいっぱい穫れたからなんだってさ。 なにそれ完全にとばっちりじゃん! と言うことでとばっち... 2014.11.27野食魚介その1(魚系)釣り小ネタ
魚介その1(魚系)生“チリメンモンスター”を観察して味見してみた 冬になるとやりたくなるのが駿河湾のタチウオ釣り。 魚探とにらめっこしながら100m近い深場まで探る東京湾のタチウオ釣りと異なり、港から15分ほどの沖合(といっても水深70mほどはあるが)に船を掛け、水中に入れた集魚灯でタチウオを寄せて釣る... 2014.11.26魚介その1(魚系)釣り
野食トウモロコシの害虫「アワノメイガ」も食べる 昨年秋、栗に寄生するクリシギゾウムシを食べる記事を書いたところそこそこのアクセスがあった。食材に寄生している害虫の場合、目につくと不快なだけでなく、誤食の可能性も高いので注目度も高いのかもしれない。 そういった害虫たちに恐れを抱いてい... 2014.11.25野食虫
野食マツタケモドキは放置するとマツタケになるのか? 今年2014年は野生キノコが大不作だったが、めげずに新規開拓を繰り返した結果、初見の種類にも数多く出会うことができた。この熱意を仕事の方に向ければもっと稼げるのにね その中でも個人的に「これは…ッ」と思った種は、マツタケモドキだ。 ... 2014.11.11野食キノコ小ネタ